先日、ぼうけんの山ではっさく狩りを行いました

緑色の実がなった時から、大切に見守ってきたはっさくです。
黄色く色がつき始め、まだかな、まだかな…と、手が届く場所に実っているはっさくを、採らずに見守る…というのは我慢のいることです。
おかげさまで、こんなにたくさんのはっさくが実ったのを見たのは初めてでした!!!
いよいよ収穫の日!!
一生懸命手を伸ばして採ってくれました。
木に登って採ってくれた子たちもいます(^-^)
木登り名人がいて大助かりです

こんなにたくさん収穫できました!!!
甘くなるのを待って、おやつにみんなで食べます!
2月も下旬になり、おひなさまを出したご家庭も多いかと思います。
こども館でもおひなさまを飾っています。
立派なつるしびなが登場!!
つるしびなは江戸時代の頃、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるしびな」が作られ始めたそうです。
みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。
こども館では、おりがみで作るつるしびなを飾っています。
おりがみの本をみながら、上手に段飾りもできました(^-^)
寒さが和らぐ日には砂場遊びも楽しんでいます。
つるピカの泥団子を濡れない物陰に保管して、毎日毎日作り進めています
ドミノは並べて倒すだけではなく、家や基地、線路など、自分たちで考えて遊んでいます。
クッションに隠れているのは…
ぼくたちです
ちょっと休憩するのにいいクッション

あやとりをやりながらくつろいでいました(^-^)
お兄さんと遊べるのもあと1ヶ月…
たくさんの子たちがおにいさんと遊べるように、学年に分けて体育館でドッジボールをしています。
その様子もまたお伝えします(^-^)